築78年の和風住宅の耐震改修 工事です。京都府耐震改修助成 制度を利用しています。 診断方法は、一般診断ではなく 精密診断1で診断しています。 コスト面、耐震的により有利 な方法を採用しました。 改修部分は主に押入れ、外壁 室内の場合は、出来るだけ 準耐力壁を採用しています、 土葺き瓦屋根から引掛桟瓦に 葺き替えました。 耐震改修助成には 該当しませんが、 太陽光発電工事 も同時に行いました。 ![]() |
---|
施工期間/ | 3ヶ月間 |
---|---|
費用/ | お問い合わせください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 耐力壁工事中 |
![]() 耐力壁完成 |
![]() 押入の耐力壁完成 |
![]() 白蟻被害 |
![]() 土台、柱入れ替え |
![]() 軽い桟瓦に葺替 |
以前、増改装をさせて頂いたお客様、今回、外構工事の依頼がありました。外壁が杉板張り、庭に入る扉、塀もアーチ形の杉板に合わせるように、又、既存屋根を越すことと、積雪を考慮して大型の桧造りの木造として、屋根はポリカーボーネイト板を葺いています。 柱の脚元には鉄骨屋さんに依頼して製作してもらった、別注ステンレス脚元金物で腐朽防止を施しています。床は厚み10cmの御影石の平板をランダムに敷き込み変化をつけています。花壇の石積み、玄関までのアプローチの飛び石、トータルにさせて頂きました。ガレージ横のポストは、余った材料で作製したした大型ポストです。このように、アルミ既製品では条件が厳しく設置できない、あるいは物足りないなど、いくらお話ししても理解してもらえな等、お困りの方、しっかり図面を描き対応いたします。 どんな些細なことでもご相談ください。 ![]() |
---|
施工期間/ | 2週間〜3週間 |
---|---|
費用/ | お問い合わせください |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車椅子用に道路からの段差を解消するため、固定式のスロープを作製しました。門から玄関までのアプローチが長いのでアルミ製の手摺り(既製品)を設置しました。玄関ポーチの段差は、階段の寸法に合わせて、可動式の木製スロープを造りました。玄関内部にも玄関ホールとの段差を解消するために、同様の可動式木製スロープを造りました。廊下、トイレ等にも補助手摺りを設けています。 ![]() |
---|
施工期間/ | 1〜2日間 |
---|---|
費用/ | お問い合わせください。 |
![]() |
![]() |
![]() |