
日頃の点検、こまめな手入れが、マイホームの寿命をのばします。
 
  
   軒先の瓦が少々ずれている程度なら、素人でも針金とクギで補修できますが、特に棟や棟近くの瓦は重量がかかっていて修理がむずかしいので専門家にまかせます。
  谷のトタン部分は、雨漏りをおこしやすいので、サビないように点検してペイントを塗りましょう。
 
破れたところから流れる水が、土台や壁を腐らせます。小さな破れは防水テープで応急処理できますが、こわれたら早く直してもらうことです。
晩秋のころには点検して、つまった落葉やゴミをきれいにとりのぞきましょう。
 
破損をほったらかしにすると、水が入りこんで、土台まで腐らせてしまいます。植物の葉がいつも寄りかかっていると露が腐れの原因にもなります。
ニス、ペイントを塗る、亀裂をふさぐなど、外壁の種類に適した点検、修理を心掛けてください。
 
しっくい壁は、小さな汚れならカミソリでそいで、サンドペーパーをかけます。ひどく汚れたら、上塗りをはいで塗り直してもらいます。
合板のキズなどは、絵の具やクレヨンを塗るとけっこう目立たなくなるものです。
 
文字通り家を背負って立つものです。それだけに補修は専門家にまかせましょう。
土台、基礎は水が大敵ですから、外壁や樋(とい)の点検が大切です。土台まわりの通気、水はけにもよく注意しましょう。
 
虫や菌におかされにくい木材を使ったり、土台にキシラモンを塗ったりして予防します。白蟻が見つかったら、すぐ専門家にたのむことです。とにかく早期発見が第一です。被害が広がらないよう処置は直ちにしましょう。
 
排水管などがつまった時は、ゴミ取り用のワイヤー=らせん状の細いワイヤーをさしこんで回転させ、先端にゴミをからみつかせてとる=を利用します。それでもダメなら熱湯をそそいでゴミをやわらかくしたあと、カセイソーダ液を流してとかします。
 
台所の汚れた壁は、きれいにしてからステンレスを張り替えるとよいでしょう。
P タイルはまめにワックスしましょう。蛍光灯はガス器具の上にとりつけると、湯気と熱で漏電の心配があります。換気扇はぜひとりつけてください。
 
沸騰させたままたきつづけると、釜の接合部が溶けてしまいます。
また水が浴室外にしみこんだり、湯気で他の部分が腐ったりしてないか点検してください。タイルの破損などは、かんたんに接着剤で修理できます。
 
手始めはガラス戸あたりから。ゴム手袋などで完全武装してください。木の枠をよくぬらしてから、カセイソーダ液を塗ります。しばらく置いてから、こすりながら水を流します。次に蓚酸液を塗って、同じように水で流して OK です。薬は絶対目に入れないように注意を。
住まいの標準的な点検時期です。
| 主な個所 及び仕上げ | 着眼点 | 新築後の定期点検の年 | 手入れの主な内容 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 5 | 6 | 8 | 9 | 10 | 12 | 15 | ||||
| 屋 根 ひ さ し 雨 お さ え | 瓦ぶき コロニアルぶき | ずれ、割れ、雨戸しっくいのはく落、台風や積雪のあとは特に点検する アンテナ工事に注意 | ● | ● | ● | ● | ● | ずれ直し、割れ瓦の差し替え | ||||
| カラー鉄板ぶき | さびの発生、釘の浮き、コーキング剤の劣化 | ● | ● | ● | ● | ● | 補修塗り、塗り替え | |||||
| 雨 ど い | 塩ビ、金属 | 割れ、接着剤のはく離、たれ、ころび、落葉などのつまり、積雪のあとは特に点検する | ● | ● | ● | ● | ● | ひび割れ修理、たれ直し | ||||
| 外 装 | モルタル壁 | ひび、割れ、はく離 | ● | ● | ● | ● | ● | ひび割れ修理、吹き替え | ||||
| 板張り壁 | 割れ、はずれ、釘の浮き | ● | ● | ● | ● | ● | 補修 | |||||
| 内 装 | 塗り壁 | ● | ● | ● | 補修塗り、塗り替え | |||||||
| クロス張り | ● | ● | ● | 張り替え | ||||||||
| たたみ | ● | ● | ● | ● | 表替え、新床新調 | |||||||
| カーペット敷き | ● | ● | ● | 敷き込み替え | ||||||||
| ビニールシート張り | ● | ● | ● | 張り替え | ||||||||
| ふすま | ● | ● | ● | ● | ● | 張り替え | ||||||
| ペンキ・オイルスティンなどの塗装部 | ● | ● | ● | ● | ● | 塗り替え | ||||||
| タイル仕上げ部 | ● | ● | ● | ● | ● | 割れ・浮き・目地直し | ||||||
| 建具 | 建付け、施錠の具合 | ● | ● | ● | ● | ● | 建付け調整、戸車取り替え | |||||
| 土台回り、構造関係(特に浴室など水まわり部分) | 白蟻の有無、腐食の有無、特に、浴室、台所の水まわり個所に注意 | ● | 5年以降 毎年1回点検 | 腐食、防蟻対策、補修 | ||||||||