
| あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や~わ行 |
| だいこくばしら(大黒柱) | |
|---|---|
| たいしんしんだん(耐震診断) | 既存建物の耐震性の判定を行うこと。 | 
| たいしんせいのう(耐震性能) | 地震に対して建物が耐えられるかどうかの安全性の度合。 | 
| たいりょく(耐力) | 骨組や構造部材が外力に対して、破壊せずに耐えられる最大の力。 | 
| たいりょくへき(耐力壁) | 地震、風圧による水平力、建物自重・積載荷重などの鉛直力に抵抗する壁。 | 
| たっぱ(建端) | 建物の高さを表すときに使う。 | 
| たてつけ(建付け) | 戸、障子など建具の開閉の具合。例:―が悪い。開閉がしにくい、固い。柱と建具の取り合いに隙間がある事。 | 
| たてまえ(建前) | 木造住宅の骨組を現場で組み立てる作業のこと。 | 
| たるき(垂木) | 屋根下地材(野地板)を支え、一般に棟木、母屋、桁に架す細長い斜材。桁から外へ突出した部分は軒を形成する。 | 
| ちたいりょく(地耐力) | 地盤の支持可能な耐力。 | 
| ちょうばん(丁番) | 開き戸等の吊り元に取付けられる建具金物。 | 
| ツーバイフォーこうほう(―工法) | 2インチ×4インチを中心とする規格材を基本に組んだ枠組に、構造用合板などを打ち付けた床面、壁面、天井面で荷重を支える工法。=枠組壁工法。 | 
| つか(束) | 木造住宅などで母屋、大引を支える部材。 | 
| つかいし(束石) | 束を受けるのに用いられる部材。 | 
| つぎて(継手) | 材の長さを増すために、継ぎたす加工した部分(出来るだけ応力の小さい所で継ぎ、重要な部分では補強金物を使う)。使用される部位(土台、桁、母屋等)により加工が異なる。 | 
| つなぎばり(繋ぎ梁) | ①独立基礎を連結し、柱脚の回転や不同沈下を防ぐために設ける梁。②木造小屋組を固めるために、小屋梁間に渡す横木。 | 
| つぼぼり(壷掘り) | 独立基礎などで、基礎ごとに必要な寸法だけをに掘る根切りのこと。 | 
| ていちゃく(定着) | 鉄筋やアンカーボルトが引き抜けないように、コンクリートに固定すること。 | 
| ですみ(出隅) | 壁などの2つの面が出合ってできる外側の角。 | 
| てっきんコンクリート(鉄筋━) | コンクリートを鉄筋で補強した構造材料。=RC | 
| てんば(天端) | 部材の上面のこと。=上端 | 
| とうきがわら(陶器瓦) | ⇒ゆうやくがわら | 
| とうけつしんど(凍結深度) | 地盤が凍結しなくなる地表面からの深さ。基礎の深さはこれより下方にすることが必要。 | 
| どうさし(胴差し) | 木造で2階以上の床の位置で床梁を受け、上下階の管柱を受ける横架材。 | 
| どうぶち(胴縁) | 壁の下地部材。 | 
| どくりつきそ(独立基礎) | 柱の位置に単独で設けられる基礎。 | 
| とぐるま(戸車) | 引戸をすべりやすくするために、建具の下框に取り付ける車。 | 
| どだい(土台) | 木造の最下部で、柱からの荷重を基礎に伝える横架材のこと。 | 
| トタン | 亜鉛メッキした薄い鉄板。一般には波板状のものを使用し、簡便な倉庫等の屋根、外壁材として使用する。 | 
| 取り合い(とりあい) | 異なる部材の接合部分。例 1. 増築部分と既存部分の取り合い。例 2. 庇と壁の取り合い。 |