
| あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や~わ行 |
| やいた(矢板) | 軟弱地盤の掘削のときに、掘削後に土砂崩れが起きないように、掘削範囲の周囲に連続的に打ち込む土留め。板木製、鋼板、鉄筋コンクリート製などがある。 | 
|---|---|
| ヤングけいすう(━係数) | 材料によって異なる材料の変形しにくさを表す係数。 | 
| ゆうやくがわら(釉薬瓦) | 成形乾燥後、吸水率を抑えるために釉薬を付けて焼成した粘土瓦。 | 
| ゆかかじゅう(床荷重) | 床に作用する荷重のことで、床自重、積載荷重など。 | 
| ゆかしたかんきこう(床下換気口) | 床下湿気の排湿のため基礎立ちあがり部に設けられる換気口。最近では床下換気口を設けずに、基礎パッキンにするケースも多い。 | 
| ようせきりつ(容積率) | 延べ床面積の敷地面積に対する割合で、用途地域により上限が定められている。 | 
| ようとちいき(用途地域) | 地域のあるべき姿を想定して、建物の種類や規模などを制限した地域。都市計画法によって指定されたとおり、住居系、商業系、工業系の用途地域が定められている。 | 
| ようへき(擁壁) | 造成工事などで、土砂の崩壊を防ぐために造られる構造物。 | 
| よせむねやね(寄棟屋根) | 棟を中心に四方に流れをもつ屋根。 | 
| ラーメンこうぞう(━構造) | 門型の軸組で、柱梁の接合部が剛になっている構造形式のこと。 | 
| リシンふきつけ(━吹付け) | 外壁の仕上で、顔料を混ぜた骨材をスプレーガンを使用して薄く吹付ける工法。 | 
| ルーフドレイン | 洋風建築に用いられる陸屋根(ろくやね)(屋根面が水平または、それに近い屋根)または、ベランダなどに設けられる雨水用排水金具。形状により堅引、横引きがある。 | 
| わくぐみかべこうほう(枠組壁工法) | ⇒ツーバイフォーこうほう。 | 
| わりぐりいし(割栗石) | ⇒くりいし。 |